6月後半の静岡には、18名が集まりました。梅雨らしいぐずついた天候で、雨が降ったり止んだりの湿気が多い一日でしたが、会場内は非常に快適。エアコンが導入されて2年ほど経ちますが、こうした日にはついつい何もなかった頃のことを思い出してしまいますね。
さて、今回は定例練習に先立ち、午前中に希望者を対象とした基本動作の勉強会を実施しました。参加されたのは、二段から四段までの男性5名。三段以上の試験に基本動作審査が導入されたことも踏まえ、普段の練習内ではなかなか細かく指導できない部分を補えれば、との思いから企画しました。
一般的な話として、習い始めは基本動作をしっかりしていた方でも、ある程度腕に覚えが出て昇級・昇段を続けるうちに、「当てるための(自分にとって)都合のよい動作」になりがちなものです。競技としてより高得点を目指したい気持ちは分かりますが、成績のために基本動作が犠牲になるようでは、スポーツ吹矢をする意味がありません。
ということで、少なからずクセになってしまっている部分を中心に、皆さんの動作にチェックを入れ、指摘・指導をさせていただきました。勿論、一度の勉強会で全て解決するものではありませんが、基本動作は画一的な(どこかの国のマスゲームのように)型に嵌めるためのものではないこと、個性と我流の違いを含め、目的・意義を正しく理解し、今後ますますの技量向上に繋げていただければ幸いです。
▼午前中の勉強会、皆さん真剣に吹いている様子が伝わってきます▼こちらは午後の定例練習。今回も多くの支部員さんが集まりました
▼E本さんに三段合格後、というよりも10mで初!のパーフェクトが出ました
▼Y田(恵)さんにも10mからパーフェクトが!
▼絶好調のY田(恵)さん、パーフェクトのおかわりです
コメントする